ブログ
2025.03.25
リビングの生活感を打破する工夫 ~新築時のスッキリを維持出来るか?!~
今年は桜が遅いと思っていましたが
やっと咲き始めたようですね
こんにちは、シエロホームの鈴木です。
さて、今回は生活感をどうにか抑え込み
引越し前のスッキリ爽やかな我が家を
キープするための方法のご提案です
どちらのご家庭も、リビングダイニングキッチンは
常に過ごす場所だし来客をもてなす場所でもあることから
家の中で一番こだわりたいところ。
しかし、一方で常にいる場所であるがゆえに
「生活感」の塊のような空間にも
なってしまいやすいところでもあります。
(我が家もまさに生活感あふれるリビング)
そんなわけで今回は、
こだわってつくったリビングダイニングキッチンを
常にオシャレでカッコよく保つために、
「生活感」を打破する工夫についてお伝えしていきたいと思います。
こちらの工夫は大まかに分けると2つあるので、
ぜひ参考にしていただければと思います。
まず1つ目の工夫は、
「キッチン周りから生活感を消す工夫」です。
多くのお客様が対面式キッチンをご希望し
間取りに取り入れておりますが、
ダイニングやリビングから見えるところは
キッチンの手元を隠すためにキッチン前につくるカウンターと
キッチンの背面スペースなのですが、
これらのスペースは油断をすると
なんやかんやと置いたり貼ったりしてしまう場所になってしまいます。
例えば、キッチン前のカウンター。
この高さは床から1m〜1m10cmの間でつくられることが多いのですが、
この高さは何かを置くのに最も丁度いい高さでもあります。
結果、調味料はもちろんいつも使うような生活用品なども
ついついここに「ちょこん」と置いてしまいます。
そしてそれが慢性化し、
リビングやダイニングからの景色は「生活感」の塊と化していきます。
また、冷蔵庫は一般的にキッチンの背面に置くようになっていますが、
冷蔵庫はマグネットボードのように磁石がくっつくことから
ゴミの日程表や学校の連絡網などを
ついつい貼ってしまうのではないでしょうか。
(我が家は写真をペタペタ)
その上、レンジやジャーの周りも
いつも使うようなものは
ついつい出しっぱなしにしてしまいますしね。
そして、これらの合わせ技によって
リビングダイニングキッチンから
急速にオシャレ感が消え去ることになります。
他方、キッチン前カウンターに
ついつい何かを置いてしまうのであれば、
そもそも何も置けないようなカウンターにしてしまえば、
置きたくても置けなくなります。
つまり、カウンターの厚みを思い切って超薄型にし、
ただ手元を隠すだけの役割にしてしまうというわけですね。
また、冷蔵庫に関しても
思い切ってリビングやダイニングから見えないところに隠してしまえば、
どれだけ色んなものをペタペタと貼ったとしても
一切生活感が出なくなるし、家電製品も同じように
思い切ってリビングやダイニングから見えないところに隠してしまえば、
そんなに毎日キチキチと片付けなくても
生活感丸出しになることもありません。
ゆえ、弊社ではキッチンの背面に大きなサイズのパントリーをつくり、
そこに冷蔵庫や家電を置くというスタイルもお勧めしております。
パントリーをつくればキッチン背面がスッキリするだけじゃなく、
リビングやダイニングから見えないところに
死角となる壁が出来ることになるため、
ゴミの日程表や学校の連絡網はもちろん、
子供たちが幼稚園や保育園で描いた絵やつくったものなんかも
ここに貼ったり置いておいたり出来ますしね。
もちろん、パントリーに関しては
家電までの距離が遠くなるという欠点もあるので、
「完璧な提案」というわけではないので、
そのへんは、どっちを優先するかで判断していただけたら
と思います。
動線を取るか、スッキリを取るか・・悩ましいですね。
では次回は、
リビングダイニングキッチンの生活感を打破する
もう1つの工夫についてお伝えしていきたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。