ブログ
2025.01.27
「中庭」があるお家の暮らし方 ~人目が気にならないと出来る事~
畑の梅の花が咲き始めました・・
とはいえ、まだまだ寒さが厳しいですね
こんにちは、シエロホームの鈴木です。
長泉、三島近郊にお住まいでおうちをお考えの方に
「家づくりの考え方」をお伝えしております。
今回は、前回に引き続き、「中庭」について・・
「中庭」は土地の日当たり問題を
解消する最高の手段であり、
明るさと開放感を手に入れるために
必要不可欠な要素でもあるということを、
前回、前々回に渡りお伝えさせていただいたのですが、
「中庭」を手に入れると日々の暮らしの中で
数多くの恩恵を受けることが出来ます。
例えば「食事を外で取ることが出来る」ということ。
休日の朝、マックを買ってきて「中庭」で食べる。
昼下がり、「中庭」に出てコーヒーを片手に本を読んだり
ボケーっと日向ぼっこをする。
夜は「中庭」に出て月夜の下
みんなでホットプレートを囲んでお肉を焼いたり。
焼きそばやお好み焼きをつくったり。
このように家に居ながら
ちょっとしたキャンプ気分が味わえるだけで
ずいぶんと暮らしが豊かになるのではないでしょうか。
私も子供が小さい頃、庭に小さなおままごと用のテーブルとイスを出し、
お昼ご飯をお弁当にして、よく幼稚園入園前の次男と食べたりして。
もちろん中庭ではないので、道路から丸見え!
外を歩くご近所さんに「いいわね~」なんて声を掛けられたりして
でもとてもいい思い出なんです
人目を気にしなくていい「中庭」だったら、
暑い夏の日には、親も水着になって
子供たちとプール遊びが出来ますね、人目が無ければ
また「中庭」は楽しむだけではなく、家事に育児、
そして仕事に忙しい奥様にとって強い味方となります。
✔️生活のストレスが軽減出来る
「庭」が家の中にあれば、
子供たちを外で遊ばせるために
わざわざ家事の手を止めて外に出ずとも、
中庭(外)で遊ぶ子供たちを横目に
料理や洗濯、お掃除をやることが出来ます。
また、洗濯物を「中庭」で干すことが出来るため、
干すまでの動線が大幅に短縮出来ます。
なんせ「中庭」がないお家で、外で洗濯物を干すとなれば
勝手口ドアを出て隣家との間のスペースまで洗濯物を干しに行くか、
わざわざ階段を上って2階のベランダまで
洗濯物を干しに行かないといけませんからね。
そして「干す」だけじゃなく
「取り込んで片付ける」動線も大幅に短縮出来ます。
「中庭」に洗濯物を干せば、
リビングから数歩で洗濯物に辿りつくことが出来るし、
その近くに収納さえ設けていれば、
取り込んだ洗濯物を片付ける動線も圧倒的に短くなりますからね。
「中庭」がないお家だと勝手口ドアを介して
リビングと外を何度も行ったり来たりしないといけないか、
階段を介して上下を行ったり来たりしないといけないため、
時間のロスも大きくなるし、なによりその作業が大変ですしね。
洗濯は料理同様に毎日のことですからね。
「中庭」があればお布団もそこに干すことが出来るので、
人目に触れることなく
お布団を日光に当てて除菌してあげられますよね。
その上、家を平屋にして
全ての部屋を「中庭」にアクセスしやすいようにしておけば、
いつでも簡単にお布団を干すことが出来ますしね。
いかがでしたか?
「中庭」がある暮らしがどんなものなのかを
ご想像いただけたのではないでしょうか。
というわけなので、
こんなお家を実際に見てみたいなーと思っていただけたなら、
ぜひ一度弊社の住まいを見に来ていただけたらと思います。
いつでも気軽にご連絡ください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
それでは、また・・