ブログ

2024.12.23

収納って広いだけでは、ダメですか? ~収納について考えました~

 

   

今年の営業もあとわずか、一年って早いですね。

こんにちは、シエロホームの鈴木です。

 

静岡県三島市や長泉町の子育て世代のご家庭に「家づくりの考え方」をブログでお伝えしております。

ぜひ最後までお読みいただき、家づくりのご参考にしていただければと思います。

 
  

「収納はたくさん欲しい」と家を建てる誰もがお考えになりますが、かといって広い収納を増やせば床面積が増える、

それはコストアップに直結するため、安易に床面積を増やすことはしないほうがいいのかもしれません。

 

また、床面積を増やすにしても、利便性の良さから人気が高い「回遊動線」をつくってしまうと、

本来の収納力を半減させる可能性があるためその良し悪しを理解しておくことも大事な要素となってきます。

 

そんなわけで、ここからはコストを上げることなくよりたくさんの収納をつくる方法について

お伝えしていきたいと思います。

 
 

いわば、この知識は「図面を読み解く力」でもありますので、間取りを描いてもらうまでに

ぜひ身に付けておいていただくといいと思います。

 
  

まず、収納を考える上で必ず知っておいた方がいいことが、収納の分量は「床面積」ではなく

「壁面積」で考えないといけないということです。

 

例えば、間口91cm×奥行き91cmの収納と、間口182cm×奥行き45.5cmの収納は、

床面積は全く同じであるものの、棚の枚数が同じだとしたら、単純に物が置ける量が2倍違います。

 
それは間口の広さが違うからです。
 

もちろん、間口が91cmの収納は間口は半分であるものの奥行きが2倍あることから奥に詰めて物を置くようにすれば、

間口1m82cmの収納と同じだけモノが置けるということになります。

 

しかし、その収納は確実に使いにくいですよね。

(我が家にもあります、奥が深くて使いにくい収納

 

奥のものを取り出すためにいちいち手前のモノを取り出さないといけないし、

再び元の位置に戻す時も一手間作業が増えることになるからです。

 

かつ、奥には滅多に取り出さないモノを置くようになると思いますが、結果、

奥にあるモノを忘れてしまい滅多に使わないモノなのに「また同じモノを買う」・・

それが積み重なって、どんどん家の中にモノが蓄積されていくという残念な結果になってしまいます。

 
   

ですから、単純に床面積を広げるのではなくいかに壁面を有効活用出来るかまで考えながら

収納はつくった方がいいということになります。

 

なんといっても収納で最も大切なことは、「いかに管理がしやすいのか」ですからね。

 管理しやすい収納とは=「しまいやすくて」「取り出しやすい」

つまり、「使いやすい収納」ということになります。

 

とりわけ、リビング周辺は細々したモノが多くなることから、使いやすい収納をつくっておかないと

それが散らかる原因につながるし、ストレスの原因にもなりかねません。

  
 
行き過ぎた利便性
   
  
 

家の中をグルグルと回れる「回遊動線」は利便性がアップすることから非常に人気があるのですが、

実は「収納量が低下する」という大きなデメリットを秘めています。

通り抜け動線にするということは「=収納の壁が減る」ということだからです。

 

例えば、3帖のウォークインクローゼットをつくったとして、この収納を通り抜け出来ないどん詰まりの収納にした場合、

合計約5.5m分の壁を利用することが出来ます。

 

この部屋を通り抜け出来るようにしたら、使える壁の量が半分以下の2.6mにまで減ってしまいます。
 
廊下をつくることによって2方向の壁が使えなくなるからです。
 

そしてその結果、いざ暮らし出してみると思っていたよりもモノが収まらず困ったという状況に陥ってしまい、

それでは片付かないからと結局、通り道にモノを置いてしまい通り抜け出来なくなってしまう、

なんてことも決して珍しい話ではないと思います。

そんなわけで、過度な最短動線を追求する必要もないのかもしれません。

 
 

ここ三島市や長泉町では、選ぶ土地によっては平屋を建てることが出来るし、平屋にすればそれだけで

洗濯動線も短くなれば片付けや掃除だって楽になると思います。

 
もちろん土地の関係で平屋は難しくても、一部分だけ2階建てという選択肢もあります。
 
  
というわけなので、間取りを見る時には「いかに壁を有効活用出来ているか?」を見るようにしていただければと思います。
  
この図面の見方が出来るようになれば、「収納が足りないかも?」という不安を払拭しやすくなります。
  
 

また、結果余計なコストを払う必要がなくなるし、いざ暮らし出してみたら全く収納が足りなかったなんていう

最悪の事態を引き起こすことも間違いなくなくなるはずですから。

 

今回は収納のお話をさせて頂きました。

皆様の良い家づくりに繋がる情報であれば幸いです。

  

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

また次回もよろしくお願いいたします。

私たちシエロホームは三島・長泉・沼津を中心に家づくりのお手伝いをしております。設計・デザイン・構造、全てを兼ね揃えた家にこだわるのはもちろん、無理のない価格を目指すという家づくりの思いは、お客様と同じです。

会社概要を見る